- RICだより
- こころコラム
令和7年10月より就労選択支援が始まります🌸こころコラム🌸

こんにちは。RICメンタルクリニック三軒茶屋です😊
現在、日本社会には様々な社会資源がありますが、制度は改正が繰り返されどの様な制度があるのか分かりにくい点があると思います。
今回は、今年から始まる新制度「就労選択支援」について詳しく解説していきます☘️
🌳10月開始「就労選択支援」🌳
2025年度より新たに始まる「就労選択支援」は、障害や病気、長期離職などの理由により一般就労が困難な人々に対して、個別の希望や適性に応じた就労支援を行う新制度です。この制度は、既存の「就労移行支援」や「就労継続支援(A型・B型)」との連携・統合を目指し、利用者様と協同してより柔軟かつ選択肢のある支援を提供することを目的としています。
🌺制度創設の背景と目的🌺
近年、精神障害や発達障害、社会的ひきこもり、就労ブランクのある人々など、多様な背景を持つ人々が就労に困難を抱えています。そうした中で、利用者の希望や回復過程に合わせて就労ニーズの把握や能力・適性の評価を行う就労アセスメントを、利用者本人と協同で行う就労選択支援事業所が始まる事になりました。利用者と協同で「一般就労」「福祉的就労」「段階的な訓練」のいずれか、またはそれらを柔軟に組み合わせて選択できるようにすることが特徴です。
🌼対象となる人🌼
就労選択支援の対象者は、以下のような人々が想定されています。
障害者手帳の有無に関わらず、就労に困難を抱える人
精神疾患や発達障害、難病、依存症などの治療・回復期にある人
長期間の離職・引きこもり経験がある人
現行の支援制度が「合わなかった」人や支援のはざまで支援が届きにくい人
「一人ひとりの状況や希望に応じた支援」を基本理念とし、従来制度では入りづらかった層にもアクセスしやすくすることが期待されています。
🌷支援の特徴と🌷
就労選択支援では、以下のような支援が提供されます:
① 柔軟な就労支援プランの作成
利用者の状態、意欲、希望する職種・働き方に応じて、支援事業所と相談の上、個別の就労支援計画を作成します。計画は定期的に見直され、進捗や変化に応じて柔軟に修正できます。
② 多様な就労訓練・職場体験
一般企業での就労体験、事業所内作業、在宅ワーク訓練、短時間就労など、様々な選択肢が用意されています。利用者の負担や体調に応じて段階的に進められます。
③ 働きながらの支援(定着支援)
就職後もフォローアップが可能です。企業との調整や、職場内での困りごとの相談、精神面のケアを行い、職場定着を支援します。
🌻既存制度との違い🌻
制度名 | 支援対象 | 支援の内容 | 柔軟性 |
---|---|---|---|
就労移行支援 | 一般就労を目指す人 | 最長2年間の訓練 | 就労が前提 |
就労継続支援A型・B型 | 働くことに支援が必要な人 | 事業所での作業 | 福祉的就労中心 |
就労選択支援(新設) | 就労に困難のある幅広い人 | 個別プラン+訓練+定着支援 | 非常に高い |
🌹利用の流れ(現時点での想定)🌹
相談・アセスメント:市区町村または相談支援専門員を通じて申請。状態や希望を確認し、利用の可否を決定。(おおよそ1か月又は2か月のうちに市町村が支給決定します)
個別支援計画の作成:支援事業所と連携し、オーダーメイドの計画を作成。
段階的な支援開始:体調や希望に応じて、徐々に活動量を上げていく。
就労・定着支援へ移行:希望と状況が整えば、一般就労へ移行。就職後も支援は継続可能。
🌼メリット🌼
利用者の選択肢が広がる。
就職のプレッシャーを減らし、段階的に就労に向かえる。
障害者手帳がなくても利用可能な可能性がある(自治体による裁量に左右される見込み)。
留意点としては市町村や事業所ごとに制度運用にばらつきが出る可能性や、制度の新設により利用者にとってわかりづらくなる懸念があります。当院では今後もこちらのコラムで様々な情報発信をしてきたいと思います☺
🌳まとめ🌳
「就労選択支援」は、これまでの「一般就労か福祉的就労か」という選択ではなく、その間のグラデーションに対応し、一人ひとりの希望や状態に応じた就労のあり方を支援するための新たな制度です。2025年の本格施行に向けて、各自治体や支援事業所の体制整備が進められています。
就労を希望しながらも、従来の制度ではなかなか適応できなかった人々にとって、新たな「選べる」支援として大きな期待が寄せられています。
Instagram📷:https://www.instagram.com/sanchakokoro/
医療法人社団RIC RICメンタルクリニック三軒茶屋
三軒茶屋駅から徒歩3分の心療内科
『だれもが満たされた生活を送ること』その先に自己実現できる社会の創造していけると信じています。
当日予約受付/東急田園都市線・世田谷線よりアクセス良好//地域での回復を/専門医、女性医師在籍/訪問看護/専門職の面談/就労支援/