- RICだより
- こころコラム
昼夜逆転が心に与える影響について🌸こころコラム🌸

こんにちは。RICメンタルクリニックです☺️
今回のテーマは「昼夜逆転が心に与える影響について」です。
現代社会において、夜型の生活を送る人が増えています。
勉強や仕事の都合、スマートフォンやネットの利用などにより、生活リズムが崩れ、昼夜逆転してしまうケースが珍しくありません。
昼夜逆転が一時的ではなく長期にわたることで心身の不調に繋がることがあります🍀
今回は、昼夜逆転が心にどのような影響を及ぼすのか、またその原因や対策について解説します✨
昼夜逆転とは?
昼夜逆転とは、本来の「日中に活動し、夜に休息する」という人間の基本的な生活リズムが崩れ、夜間に活動して昼間に眠るという状態になることを指します。
生体リズム、特に「概日リズム(サーカディアンリズム)」が乱れることにより、心身にさまざまな悪影響を及ぼします。
昼夜逆転による心への影響
- うつ状態や不安の悪化
昼夜逆転により日光を浴びる機会が減ると、脳内の「セロトニン」の分泌が低下します。
セロトニンは気分の安定に関与しており、不足すると抑うつ症状や不安感の高まりが起こりやすくなります。
また、「昼に活動して夜に眠る」というリズムが崩れることで、社会的孤立感を感じることもあります。
周囲と生活リズムが合わなくなることが、人間関係の崩れや自己肯定感の低下につながり、メンタルヘルスを損なう原因になります。
- 自律神経の乱れ
昼夜逆転により自律神経のバランスを崩しやすくなります。
特に交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなり、「日中のだるさ」「寝つきの悪さ」「頭痛」「胃腸の不調」といった身体症状とともに、イライラや情緒不安定などの精神的な不調も表れやすくなります。
- 意欲・集中力の低下
夜間の生活は、日中の光の刺激を受けにくいため、体内時計が遅延しやすくなります。
その結果、朝起きることが難しくなり遅刻や欠席などの問題が生じやすくなります。
学校や仕事に対するモチベーションが低下し、意欲が低下することもあります。
自己否定感や将来への不安を強め、さらなる悪循環を招くことがあります。
- 睡眠障害のリスク
昼夜逆転は「概日リズム睡眠障害(睡眠相後退症候群など)」と呼ばれる睡眠障害の一因にもなります。
これは、眠る時間や起きる時間が極端に遅れてしまう状態で、自然に生活を戻すことが難しくなる病態です。
放置すると、昼夜逆転が固定化されてしまい、一般的な社会生活を送るのが難しくなることもあります。
昼夜逆転が起こる原因
- スマートフォン・パソコンの長時間使用
ブルーライトはメラトニン(眠気を誘うホルモン)の分泌を抑え、眠りの質を下げてしまいます。
- ストレスや不安による寝つきの悪さ
精神的ストレスが強いと、交感神経が活発になり、布団に入っても寝つけない状態が続き、生活リズムが乱れる原因になります。
- 学業・仕事・趣味などの時間の偏り
受験勉強やクリエイティブな作業などを夜遅くに行うことで、生活の重心が夜間に移動し、昼夜逆転が進行することがあります。
対策と改善のポイント
- 朝日を浴びる
起床後すぐに太陽の光を浴びることで、体内時計をリセットしやすくなります。これによりメラトニンの分泌が抑制され、自然な眠気のリズムを整えることができます。
- 寝る時間・起きる時間を一定にする
眠気が残っていても、朝は決まった時間に起きる習慣をつけましょう。休日の寝だめも控え、一貫性のあるリズムを保つことが大切です。
- 夜のスマホやPC使用を控える
寝る1~2時間前はブルーライトを避け、リラックスできる環境(読書・ストレッチ・入浴など)を意識しましょう。
- 精神的サポートを得る
昼夜逆転の背景に、うつや不安障害があるケースもあります。気になる症状が続く場合は、心療内科や精神科などの専門医に相談することが重要です。
おわりに
昼夜逆転は一時的な問題に見えても、心や身体に大きな負担を与えることがあります。
メンタルヘルスへの影響は見過ごせず、放置することで社会生活に支障をきたすリスクもあります。
まずは生活リズムを見直し、必要に応じて医療機関のサポートを受けながら、無理なくリズムを整えていくことが大切です。
Instagram📷:https://www.instagram.com/sanchakokoro/
医療法人社団RIC RICメンタルクリニック三軒茶屋
三軒茶屋駅から徒歩3分の心療内科
『だれもが満たされた生活を送ること』その先に自己実現できる社会を創造していけると信じています。
当日予約受付/東急田園都市線・世田谷線よりアクセス良好/地域での回復を/専門医、女性医師在籍/訪問看護/専門職の面談/就労支援/