- RICだより
- こころコラム
産後うつ病とは?~出産後のこころのケアを大切に〜🌸こころコラム🌸

こんにちは。RICメンタルクリニックです☺️
今回のテーマは「産後うつ病」です。
出産は女性の人生において大きな転機です。新しい命を迎える喜びの一方で、体と心に大きな変化が起こり、想像以上の負担を感じる方も少なくありません。その中でも注目すべき心の問題が「産後うつ病」です。これは決して珍しいことではなく、適切な理解とサポートがあれば回復も可能です。本記事では、産後うつ病の症状や原因、対処法などについて解説します。
産後うつ病とは
産後うつ病とは、出産後に発症するうつ病の一種で、特に出産から数週間〜数ヶ月以内に起こることが多いとされています。気分の落ち込みや不安、涙もろさ、イライラ、食欲や睡眠の変化などが主な症状です。
「マタニティブルー」と似ていると感じる方も多いですが、マタニティブルーはホルモンバランスの変化に伴って一時的に気分が不安定になる状態で、通常は数日〜2週間程度で自然に回復します。一方で産後うつ病は、2週間以上続く持続的な抑うつ状態で、日常生活や育児に大きな支障をきたす場合があります。
主な症状
産後うつ病の症状は、一般的なうつ病と共通する点が多く、以下のようなものが見られます。
- 強い不安感、理由のない悲しみ
- 泣きたくなる、涙が止まらない
- 赤ちゃんに対して愛情を感じられない
- 食欲の低下または過食
- 不眠または過眠
- 疲れが取れない、気力が湧かない
- 自分を責める気持ちが強くなる
- 死にたくなるような思い
これらの症状が2週間以上続く場合は、早めの相談が必要です。
なぜ産後にうつ病が起きるのか?
産後うつ病は、さまざまな要因が重なって起こると考えられています。主な原因は以下のとおりです。
1. ホルモンバランスの急激な変化
妊娠中に増えていた女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)が出産後に急激に減少することで、脳の神経伝達物質にも影響を及ぼし、気分の変動が起こりやすくなります。
2. 睡眠不足・体力の消耗
新生児の世話により夜間の睡眠が妨げられることで、心身の疲労が蓄積します。
3. 育児に対する不安や孤独感
「母親としてしっかりしなければ」というプレッシャーや、「赤ちゃんが泣き止まない」「育て方がわからない」といった不安が重なり、精神的な負担が増します。
4. 環境的要因
パートナーや家族のサポート不足、社会的な孤立、経済的不安などもリスク因子になります。
どうすればよいか?〜治療とサポート〜
産後うつ病は、早期に適切な対応をすることで回復が可能な病気です。以下のような対処法があります。
● 専門家に相談する
心療内科や精神科、あるいは産婦人科に相談することが第一歩です。必要に応じてカウンセリングや薬物療法が行われます。授乳中でも使える抗うつ薬もあるため、主治医と相談しながら治療を進めましょう。
● 周囲に気持ちを話す
つらい気持ちを一人で抱え込まず、パートナーや家族、友人に話すことで精神的な負担が軽減されることがあります。育児の協力や家事の分担を遠慮せずにお願いしましょう。
● 自分の時間を持つ
短時間でもよいので、自分のための時間を持つことが大切です。好きな音楽を聴く、散歩をする、短い昼寝をするなど、心がほっとする時間を意識的に取り入れてみましょう。
最後に
産後うつ病は「弱さ」や「母親失格」ではなく、誰にでも起こりうる心の不調です。出産は大きなライフイベントであり、心と体のケアが必要なのは当然のこと。大切なのは、「つらい」と感じたときに、無理をせず、適切なサポートを求めることです。
一人で悩まないために、そして笑顔で子育てに向き合えるように、私たちはいつでもサポートする準備をしています。ご気軽にご相談ください☺️
Instagram📷:https://www.instagram.com/sanchakokoro/
医療法人社団RIC RICメンタルクリニック三軒茶屋
三軒茶屋駅から徒歩3分の心療内科
『だれもが満たされた生活を送ること』その先に自己実現できる社会を創造していけると信じています。
当日予約受付/東急田園都市線・世田谷線よりアクセス良好/地域での回復を/専門医、女性医師在籍/訪問看護/専門職の面談/就労支援/