TEL
アクセス
初診WEB予約
WEB問診
診療時間
診療時間 日・祝
9:30~13:00
14:00〜19:00

※土曜のみ 9:00~12:00 /13:00~18:00

新着情報Topics

傷病手当金について~心の不調を抱えてお仕事をされている方へ~🌸こころコラム🌸from あざみ野

こんにちは。RICメンタルクリニックあざみ野です。

今回のテーマは「傷病手当金」についてです。

気持ちが落ち込んで、仕事への意欲がわかない・出勤できない等の理由で

仕事を休むことを検討している方に知ってほしい社会保障制度になります🌸

 

🌸傷病手当金とは?

傷病手当金は、病気やケガによって働けなくなった場合に、

ご自身が加入している社会保険(健康保険組合、協会けんぽ等)から

一定の金額を受け取ることができる制度です。

 

この制度は、働けない期間の収入減少を補填し、

生活を支えるという目的があります。

 

具体的には、次のような場合に利用されます。

☑突然の病気やケガで休職が必要になった場合

☑長期間の治療や療養が必要で収入が得られない場合

 

🌸傷病手当金を受け取るための条件

傷病手当金を受け取るためには、以下の4つの条件を満たす必要があります。

 

①社会保険の被保険者であること

 

②業務外の病気やケガが原因で働けない状態であること

仕事中のケガや病気は労災保険が適用されますが、

それ以外の原因で働けない場合に適用されます。

 

③連続して3日以上仕事を休んでいること

最初の3日間は「待期期間」とされ、

この間は傷病手当金が支給されませんが、

4日目以降から支給の対象となります。

 

④給与が支払われていないこと

休業中に給与が全額支給されている場合は、

傷病手当金の対象外となります。

休業中に給与を保証してくれるような制度が存在するのか

所属されている企業や団体にご確認ください。

 

🌸傷病手当金がもらえる期間と支給額について

傷病手当金が支給される期間には上限があり

同一病名で最長1年6か月間になります。

支給開始日から通算して最長1年6か月間受け取ることができます。

 

⚠️2022年1月の健康保険法等の法改正により、通算して1年6か月受給ができるようになっています。

2021年12月31日以前に傷病手当金を受給していた場合の取り扱いは、

2021年12月31日で支給開始日から1年6か月が経過しているかどうかで判断されます。

そのため、2020年7月1日以前が支給開始日の場合、

2021年12月31日で1年6か月以上が経過しているため、

2022年1月1日以降、再び同一病名で労務不能で休職となったときでも

傷病手当金の支給を受けることができませんので、ご注意ください。

 

傷病手当金の支給額は、被保険者の給与を基に計算されます。

健康保険などの制度で使われている基準で、

毎月の給与などの額を一定の幅で区分した「標準報酬月額」をもとに計算されます。

支給金額は大まかに計算すると給与の2/3程度です。

💡実際の支給額は詳細な計算が行われるため、保険組合に確認が必要です。

 

🌸傷病手当金の申請方法

傷病手当金を申請する流れについてご説明致します。

💡詳しくは勤務先の担当部署や、健康保険組合にご確認ください。

 

①必要書類の準備

傷病手当金支給申請書が必要になります。

この書類は健康保険組合または勤務先から入手できます。

申請書には主に

☑被保険者(ご本人)記入欄

☑事業主の記入欄

☑主治医記入欄 に分かれています。

 

②医師の証明をもらう

申請書の主治医記入欄には、

働けない状態であることを証明します。

 

③事業主の証明をもらう

勤務先から、現在休職中であることや

給与が支払われていないことを証明してもらいます。

 

④健康保険組合に申請書を提出

必要書類をすべて記入し、健康保険組合に提出します。

郵送での提出方法や、勤務先を通じて行う場合もあります。

 

⑤支給決定と受け取り

書類提出後、審査が行われ、

問題がなければ指定の口座に傷病手当金が振り込まれます。

 

🌸傷病手当金を利用する際の注意点

⚠️申請期限に注意する

傷病手当金は、申請期限が決められています。

休業開始日から2年間が期限となるため、早めの申請を心掛けましょう。

 

⚠️復職した場合の対応

傷病手当金は、働けない期間に支給されます。

そのため、復職後は支給が停止されます。

 

⚠️給与の一部支給がある場合

休業中に給与が一部支給される場合は、

その分が差し引かれた額が支給されます。

 

~まとめ~

傷病手当金は、病気やケガによる休業時に生活を支える重要な制度です。

条件や申請方法をよく理解し、必要なときに利用できるよう備えておきましょう。

また退職後も一定の条件を満たすことで申請できたり

法改正の前と後とで、支給期間が変更されていたりと

やや複雑な制度ではあるため、

疑問点がある場合は健康保険組合や勤務先に相談することをおすすめします。

 

また当院では

精神保健福祉士よる専門職面談を行っています。

面談の中で、傷病手当金の内容について説明や

申請の流れをご案内しておりますので

お気軽にご活用ください🌸

💡診察と面談は必ずセットになっていて事前予約制です。

詳しくは当院までお問い合わせください✨

 

初診予約🍃:https://patient.digikar-smart.jp/institutions/0e3a2a3f-10ac-4a0f-9100-26a484299d40/reserve

 

医療法人社団RIC RICメンタルクリニックあざみ野

あざみ野駅から徒歩3分の心療内科

『だれもが満たされた生活を送ること』その先に自己実現できる社会の創造していけると信じています。

当日予約受付/東急田園都市線・横浜市営地下鉄ブルーラインよりアクセス良好/地域での回復を/専門医在籍/専門職の面談/就労支援/

お問い合わせ

045-902-7333

初診WEB予約