WORKSTYLE ワークスタイル

WORKSTYLE

新しい日本の精神科医療体系の創造へ

日本の精神科医療は他の先進国が30年前に支援の中心を精神科病院から地域へ移行した背景の中で、いまだに我が国の精神科医療の中心は精神科病院が中心となり入院ありきでの治療・体系構造となっています。
先進国と比べ、大きく遅れている日本ではありますが、必ず精神科医療の中心は精神科病院から地域での支援へと移行し、患者様が回復していく時代がきます。
これからの精神科医療において支援の中心を地域へ移行するためには、医師を含めた多職種が連携し、地域での包括的な支援が求められます。
精神科・心療内科にいらっしゃる患者様は、病気の症状だけでなく様々なライフステージでの悩みや葛藤を抱えていらっしゃいます。患者様の回復のために大切なことは関係性を構築し、患者様視線で患者様が納得できる治療を提供していくことだと考えます。様々な背景を持つ患者様には、様々な選択肢の提案が必要であり、それは診察場面だけでは解決できないこともあります。
RICメンタルクリニックでは、患者様にはコメディカルスタッフとの連携や福祉事業所や行政との連携という強みを生かして、福祉サービス・社会資源の活用など、厚みのある医療を提供しており、スタッフには地域での回復を担うためのエキスパートを育成する環境を最大限に用意します。
自身の知見の蓄積や、専門性の向上に加え、“新しい日本の精神科医療体系を創造する”という担い手としての道を、医師の方々にご用意します。

看護業務だけで終わらないワークスタイルを

当院は、一般的な看護業務だけでなく、制度や社会資源の活用などの、専門的な知識を学びながら、知識の引き出しを増やしていくことができる職場です。
言うなれば、ジェネラリストとしての看護師を目指すことができる職場です。
看護師としての専門性も伸ばしつつ、クリニックのジェネラリストとしての知識や知見を伸ばしていくことで、仕事のスタイルを、自分の思い描く理想にあわせて、変化させていくことができます。あなたにしか作れない、精神科看護師としてのワークスタイルを、当院で見つけてみませんか。

チーム医療の要として、リカバリーをコーディネートしていく

ソーシャルワーカーは常に、「医療」と「福祉」の両面から包括的に支援することを考えています。
多種多様な患者様と関わることは、多様な相談に対応できるスキルを磨き、多く方の人生を知り、自分の視野を広げる事ができます。患者様によっては、中長期的なかかわりが必要であり、時間とともに変化する、患者様の心情や、生活環境、経済状況など、その都度、臨機応変な対応力を身につけることができるようになります。
日常生活のサポートが必要な方から、就労のサポートが必要な方まで、様々な患者様がいる中で、我々はマニュアル化したルーティン業務をこなすのではなく、オーダーメイドの支援を行います。
時には、医師の考えや治療方針を、整理し分かりやすい言葉で患者様へ伝え、時には、患者様の代弁者となり、お困りごとを医療スタッフへ共有するなど、コミュニケーションの中心に立つ存在になります。
治療効果を最大化していく為に、ソーシャルワーカーが治療をコーディネートし、患者様の満足度を高めていく。そんな仕事ができるのが、当院の魅力です。

“医療職”という意識を持って、クリニックをマネジメントしていく

受付は最初に患者様と接する場所です。そこで医療事務がかける言葉や態度には、大きな意味があります。
同時に患者様の満足度は、治療だけでなく、待ち時間や会計時の対応、電話での応対など、様々な要素が関連しています。単なる医療事務ではなく、クリニックを円滑に運営することが、患者様の満足度に還元されるという意識を持って、クリニックをマネジメントしていける、そんな職場です。
また、そういった意識で仕事に取り組んでいる方を、しっかりとフォローし、評価する職場でもある為、医療事務としての仕事に誇りとプライドを持って働いて頂けます。

当院の働く環境について

仕事にプライドを持って取り組める、
自分自身のスタイルを磨ける

患者様の治療や支援に色を持たせるのは、働き手の個性やキャラクターです。
支援者の数だけ、治療の選択肢や幅が広がります。
当院では、あなた自身の強みを生かした仕事をサポートします。
あなた自身が仕事にプライドを持って取り組める環境をご用意しております。

ステップアップできる環境

医師、看護師、ソーシャルワーカー、心理士は、常に患者様の情報を共有し、より良い治療を提供できるよう取り組んでいます。こういった多職種の連携は、個々の知識や能力を伸ばしていく機会になります。
ご自身のキャリアを考える上でも、様々な人の知識や知見を共有できることは、今後のステップアップにも必ず役に立つ経験となります。

主体性を発揮し、職能を伸ばせる環境

職場では常に新鮮な考えを求めています。よりよい職場環境にしていく為の意見や考えを、積極的に発信できる環境をご用意しています。風通しの良い職場環境で、主体性を持って仕事に取り組んでいただけます。また、よりご自身の職能を発揮できる環境下でサポート致します。

TOP